なぜ太る

なぜ太る
なぜ太るのでしょうか?
カロリー制限なんてまるで意味がなかったのです。

ダイエットの常識といえば、
(摂取カロリー)-(消費カロリー)=(余ったカロリー)
が太る原因とされてきました。
でもそれはどうやら間違いだったようです。

とんかつ
とんかつやステーキはいくら食べても太らなかった。
カロリー摂取量で太るならお酒をたくさん飲む人はみんな太ることになります。

友人がとんかつ屋でとんかつの衣をはずして食べてダイエットのためと言っていました。
でもそんなこと意味なかったんです。

とんかつ(脂肪)は、食べたからと言って身体の脂肪が増えるわけではありませんでした。
食べたものは、消化・吸収の過程で新しい物質に分解、合成されます。

とんかつ(脂肪)を食べたからそのまま脂肪になるというわけではなく、
糖質(炭水化物)を過剰摂取してブドウ糖が余ると中性脂肪が蓄積されるのです。
ご飯

中性脂肪とは別名トリグリセリドと呼ばれ「使いきれなかったエネルギー」です。

では、どうすれば痩せるのか?

答えは【血糖値】にありました。

血液の中には生きるためにある程度のブドウ糖が存在し、血糖値を一定の基準に保っています。
そして、そのブドウ糖の元になるのが糖質(炭水化物)です。

食べ物は口から摂取した糖質(炭水化物)はすべて消化酵素によって一個一個のブドウ糖や果糖に分解されます。
ご飯もラーメンもブドウ糖に分解され吸収されて血液中に吸収されます。

このとき、糖質を取りすぎると血液中のブドウ糖が増えます。
そのままでは、血糖値が上がりすぎてしまうので膵臓がインスリンが出て余ったブドウ糖を処理してくれます。

インスリンは余ったブドウ糖をグリコーゲンに変え、肝臓や筋肉の細胞に摂り込んでくれます。
これで健康な人は血糖値が上がらずに済むんですね。

しかし、グリコーゲンとして細胞に摂りこめる量には限界があり、
さらに余ったブドウ糖は、今度中性脂肪に形を変えて脂肪細胞になります。

これが太る原因だったのです。

インスリンは血糖値の上昇から守ってくれる大切な物質ですが、
こうしたことから「肥満ホルモン」と言われます。

このことは、「医師が教える食事術」という本に書かれています。
より詳しく知りたい方はぜひお読みください。