
皆既月食と天王星食が見られる天体ショー。
2022年11月8日の夜
日本全国で皆既月食が見られます。
月が地球の影に完全に隠され、赤黒く変色した満月が見られる「皆既月食」。
2022年11月8日は、86分間にわたって皆既食を見ることができます。
しかも、赤銅色の月に天王星が隠れる「天王星食」も400年振りに楽しむことができます。
月食とは
月食は、太陽・地球・月が一直線に並ぶときに起こります。
太陽に照らされてできた地球の影に月が入ることで、月が欠けたように見える天文ショー。
今回の皆既月食は、月のすべてが地球の影に隠されます。
皆既月食 いつ
皆既月食は、11月8日。
日本全国で条件よく観察できます。
国立天文台によれば、月は午後6時9分から欠け始めます。
そして、午後7時16分に皆既食となり、「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。
皆既食は午後8時42分まで86分間にわたって続きます。
その後、徐々に月が地球の影から抜け、午後9時49分に部分食が終わります。
月食の起こる時間に地域差はありません。
今回の月食の最中。
月が天王星を隠す「天王星食」も同時に起こります。
天王星は、約6等級なので薄い青色に見えます。
今回は、条件の良い空なら肉眼で見えます。
実は、「天王星食」はそれほど珍しい現象ではありません。
しかし、月食と同時に起こることはめったにないのです。
次回は2106年の部分月食。
皆既月食と同時に起こるのは、2235年になります。
つまり、一生に一度見られないほど貴重な体験ができるのです。
皆既月食何時から
各地での予報は下の表のとおりです。
月は、18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。
皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。
皆既食は86分間続いて20時42分に終わります。
その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります。
月の出 | 部分食の始まり 18時9分 |
皆既食の始まり 19時16分 |
食の最大 19時59分 |
皆既食の終わり 20時42分 |
部分食の終わり 21時49分 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
札幌 | 16時10分 | 20.2度 | 32.3度 | 39.9度 | 47.1度 | 57.1度 |
仙台 | 16時22分 | 19.5度 | 32.5度 | 40.7度 | 48.7度 | 60.1度 |
東京 | 16時32分 | 18.3度 | 31.7度 | 40.2度 | 48.6度 | 61.0度 |
京都 | 16時49分 | 15.0度 | 28.4度 | 37.1度 | 45.6度 | 58.5度 |
福岡 | 17時14分 | 10.4度 | 23.9度 | 32.7度 | 41.5度 | 54.9度 |
那覇 | 17時37分 | 6.3度 | 20.7度 | 30.1度 | 39.5度 | 54.3度 |
今後の月食の見られる予定
日付 | 月食の種類 | 日本での状況 |
---|---|---|
2022年05月16日 | 皆既月食 | 日本で見えない |
2022年11月08日 | 皆既月食 | 日本で見える |
2023年10月29日 | 部分月食 | 日本の一部で見える(月入帯食) |
2024年09月18日 | 部分月食 | 日本で見えない |
2025年03月14日 | 皆既月食 | 日本の一部で部分月食が見える(月出帯食) |
2025年09月08日 | 皆既月食 | 日本で見える |
2026年03月03日 | 皆既月食 | 日本で見える |
2026年08月28日 | 部分月食 | 日本で見えない |
2028年01月12日 | 部分月食 | 日本で見えない |
2028年07月07日 | 部分月食 | 日本で見える(月入帯食) |
2029年01月01日 | 皆既月食 | 日本で見える |
2029年06月26日 | 皆既月食 | 日本で見えない |
2029年12月21日 | 皆既月食 | 日本で見える(月入帯食) |
2030年06月16日 | 部分月食 | 日本で見える(月入帯食) |
天王星食
天王星食が隠れるのは20時30分前後、現れるのは21時20分ごろ
月食とは異なり、天王星食は見る場所によって現象の時刻が異なります。
東京の場合、天王星が月に潜入して隠れるのは20時41分、月から出現するのは21時23分です。
月食観察のポイント
月の色や形が変化していく様子は肉眼でもよく見えます。
空を見れば月食を楽しめます。
「月の模様や変化をじっくり眺めたい」人は、双眼鏡や天体望遠鏡を使いましょう。
天王星食観察のポイント
天王星の明るさは約6等級です。
双眼鏡でも見えますが、望遠鏡を用いるとさらに見やすくなります。
- 潜入や出現には、それぞれ15秒ほどかかります。
- 月食中の月と天王星が大接近している様子だけでもめったに見られない現象です。
- 潜入・出現の瞬間だけでなく、前後の時間も楽しみましょう。
モバイルアプリで調べる
モバイルアプリを使うと、事前に月の欠け方や方位・高度を調べることができます。
月食当日は、月の近くにある星や星座の名前を知るのにも便利です。
もちろん、天王星食も正確にシミュレーションします。
まとめ
いかかでしょうか。
皆既月食と天王星食についておわかりいただけたでしょうか。
400年に一度の天体ショーを楽しみましょう。