
最近は、家電を持つ人がすっかり減りましたね。
ですが、家に電話がない人が、FAXが必要になった時、
FAX機を買うだけでなく電話加入権も購入しなくてはいけません。
また毎月の費用もかかるし、スマホの料金と合わせると割高になります。
そこで、人気なのがインターネットファックス
インターネットFaxならスマホでFaxができます!
インターネットFaxとは?
インターネットFaxとはパソコンやスマホでファックスの送受信が可能な今話題のクラウドサービス。
Fax受信の場合は、Faxを画像データに変換してメールに添付してくれます。
Fax送信の場合は、メールの本文や添付ファイルを送信すると、送り先のFax機に送信されます。
クラウドサービスですから、パソコンにソフトをインストールする必要もありません。
メールが使えればいつでも・どこでも簡単にFaxを送受信することができます。
そしてスマホアプリがあるefaxが人気で使い勝手もいいと評判です。
インターネットFaxの3つのメリット
インターネットFaxには3つのメリットがあります。
ファックス料金をコスト削減可能に
インターネットFaxはそのコストの安さが特徴です。
今までのファックス機と比べると毎月の基本料金だけでも約半額になります。
いつでもどこでもファックスできる
スマホでも使えるインターネットファックスは、どこからでもFaxを送受信することができます。国内はもちろん、海外からでもファックスの確認や返信が可能です。
複数人で利用できる
ファックスを受信するメールアドレスは複数件登録可能です。
同じ部署のメンバーやご家族のメールアドレスを登録すれば、1通のファックスを全員で共有できます。
eFaxとは
eFaxは全世界で約1100万人のユーザーがいるインターネットFaxサービスです。
日本の運営会社はj2 Global Japan社です。
日本でも約5万件が利用されており、家庭から法人まで幅広く使われています。
efaxと従来のFAX費用の違い
電話回線(INSネット64)
月額料金 2780円
初期費用 36800円
efax
月額料金 1250円
初期使用 0円
これまでのファックス機の利用には、電話回線の契約が必要です。
月額料金を比較すると従来のFAX機よりインターネットFAXのほうが断然お得と言えます。
eFaxの口コミと評価
なかでも一番安いeFaxが人気がります。
ですが安いというだけあって機能面で不安…と言う人もいます。
eFaxの評判は様々です。
口コミを調べてみると
口コミ
「eFaxを使い始めたおかけで、外出先でもFaxの送受信が手軽にでき、得意先や仕入れ先とのやり取りのスピードが上がりました。」
【33歳 男性 自営業】
口コミ
eFaxはスマホ対応だし便利だと思いますよ。
パソコンだけではなくてスマホで送受信ができるのでとても助かっています。
ただし、たいした使わない月でも月額料金が発生するのがもったいない…
【29歳 男性 会社員】
口コミ
Fax機の修理や買い替え、紙やインクのコストなどを全部考え合わせたら、eFaxのほうが安上がりでした。
【27歳 男性 会社員】
口コミ
投資は最小に抑えたい。
でも、03から始まるちゃんとしたFax番号を持ちたかった。
今までFAX機をリースしていたのですが、eFaxにしてからリースを解約したのでFAX機代が0円になって、電話の通話料金も必要なくなりました。
トナーや紙代等を含めると約60%のコスト削減になって導入して良かったと思っています。
【41歳 男性 自営業】
efaxお試し
個人事業とかしていれば経費になりますが、個人で使う場合はどうなんでしょうか。
30日間無料だし、スマホでも使えるのでとりあえず使ってみることに。
まずeFaxの申込です。
自分のFAX番号を選びます。
eFaxを利用するに当たって、自分のFAX番号を1つ選択することができます。
番号を選ぶ
FAX番号の選択ですが、日本、もしくは海外各国の番号が使えます。
無難に日本の番号にしました。
そして日本各地の市外局番が選択できます。
住んでいる地域の市外局番を選択しました。
好きな地域を選べるようです。
続いて、自分の情報を入力
次に、自分のメールアドレスや住所などの情報を入力します。
メールアドレスはFAX送受信機そのものなので、よく使うメールアドレスがいいです。
次に支払い方法は入力します。
料金は30日間無料なので、その間は0円です。
登録完了メールを受信
自分の情報を入力し終わったら【次へ】を押し、登録完了です。
登録はカンタンでした。
そして、登録したアドレスに登録完了メールが送られてきますのでそのメールを開きます。
メールにeFaxの使い方が明記されていました
eFaxの送受信方法について
FAXの送信方法
メールの送信方法は、基本的にはFAXで送信したいファイルをメールに添付し、そのメールを送信するだけです。
使い方はこれだけです。
「ものすごくカンタン!」。
操作はこれだけです。
登録からFAX送受信までは5分くらいでできます。
慣れたらもっと早いかもしれません。
スマホアプリからの送信
アイフォンとスマートフォンの両方からFAXを送信することが出来ます。
アプリを利用して、FAXしたい書類の画像を撮り、それを送信するという機能です。
これはいちいちメール機能を利用する必要がなく、アドレス登録なども簡単に出来るため、
外出先など緊急の時に非常に役立ちます。
最大5つのメールアドレスでFAX同時受信可能
eFaxには最大で5つのメールアドレスが登録できます。
例えば、
自分のPC
自分の携帯
上司の携帯
上司のPC
といったように、同時にFAXを受信すれば時間短縮になるような場合に役立ちます。
efaxの評価
eFaxは全ての機能面で問題ありません。
普通FAX機よりスマホでも見れるので便利です。
efaxの特徴まとめ
最大5つのメールアドレスで同時受信が可能になります。
送信時もPDF、WORDを印刷しなくてもそのままFAXできる!
毎月の紙代やインク代、FAX機リース代がなんと0円に!
初月は無料ですが、その後は月額1,250円かかります。
電話を新規で契約するよりは安いていいと思います。
月額1,250円には、送信受信ともに月150枚までの利用料金が含まれています。
個人的な利用なら月額料金だけでOKです!
また、インターネットFAXは050発信等のIP電話の番号を使っている中で、
efaxは市外局番から自由に選択することが可能なのもいいですね!
受信したFAXは、携帯電話やスマホでいつでもどこでも確認できるようになっているので、外出先でも安心です。
eFaxを解約するには?
efaxを解約する場合は解約金もかからずいつでも解約できます。
つまり使いたい時だけ契約できるというメリットもあります。
eFaxの解約は電話でします。
eFaxの解約方法は、「料金と規約」のページに解約について記載されています。
※「解約の場合はお電話にて受付しておりますのでカスタマーサポートまでお申し付けください。解約料や加入義務などは一切ありません。」
月~金曜日の平日、9時~18時までの間に
eFaxのカスタマーサポート(0120-914-915)に電話すれば解約できます。
それ以外の解約方法はないようです。
解約したいということを伝えます
そして
ファックス番号
氏名
PINコード
解約理由
を聞かれます。
PINコードは、最初に申し込んだ時に届いたメールに記載されています。
解約理由はなんでもOKです。
「試してみたのですが、必要ないので」でも大丈夫です。
これで解約完了です。
eFaxは必要なときに契約して、使わなけけらば解約すればOKなので、
新しくFAX電話を家にひくよりは楽だと思います。
まとめ
インターネットファックスはとても便利です。
トライアルで無料期間もあるのでうまく使えばいいと思います。
Efaxの評判はいいのも納得でした。