
ここではインターネットFax会社を探しているかたに、サービス会社選びを失敗しないための情報をまとめています
「料金の安さ」
「使いやすさ」
「サービスの信頼性」
を徹底比較してオススメなサービス会社をご紹介していきます。
インターネットFaxは、スマホでFaxができます!
そもそもインターネットFaxとは?
インターネットFaxとはパソコンやスマホでファックスの送受信ができるクラウドサービスのことをいいます。
Fax受信のは、Faxを画像データに変換してメールで送信されます。
Fax送信の場合は、メールの本文や添付ファイルを送信すると、送り先のFax機に送信されます。
クラウドサービスなので、いつでもどこでもFAXの送受信ができます。
パソコンにインストールも不要で、メールさえできればいつでも・どこでもFaxを使えます。もちろんスマホアプリもあり、スマホでもFAXの送受信ができます。使い勝手が抜群なサービスがインターネットFAXです。
インターネットFaxのメリット
ファックス料金が安い
インターネットFaxの魅力は安さです。
従来のファックス機と比べると毎月の基本料金は半額。
初期投資も不要です。
いつでもどこでもFaxできる
いつでもどこからでもFaxを使うことができます。
国内だけでなく、海外からでもファックスの確認や返信が可能です。
外出先がバラバラな複数人でも使える
ファックスを受信するメールアドレスは複数件登録が可能。
なのでグループやご家族で登録すれば、1通のファックスを共有できます。
インターネットFax価格一覧表
各インターネットFAXサービスの違いが分かるように、価格・使いやすさ・無料の特典・サポート体制・サービス品質の5つのポイントで比較しています。
サービス名:eFax
月額料金 1250円
送信料金 0円
受信料金 0円
初期費用 0円
特典 毎月の送信150枚が無料、毎月の受信150枚が無料、30日間のお試し期間
サービス名:jFax
月額料金 825円
送信料金 0円
受信料金 0円
初期費用 0円
特典 毎月の送信150枚が無料、毎月の受信150枚が無料、30日間のお試し期間
サービス名:MOVFAX
月額料金 980円
送信料金 8円/枚
受信料金 0円
初期費用1000円
特典 契約月の月額無料
サービス名:Message+
月額料金 792円
送信料金 15円/枚
受信料金 0円
初期費用 0円
特典 年契約で3000円分の送信ポイント付与
サービス名:Faximo
月額料金1080円
送信料金 14円/枚
受信料金 0円
初期費用 1080円
特典 毎月の受信1000枚
各インターネットFAxサービス会社の特徴
【eFax】安さで選ぶならおすすめ!
eFaxはメールのように使え操作性がいいです。
スマホでも簡単にファックスを使うことができます。
日本で約5万件のアカウントが利用されています。
30日間無料でなのでお試ししてから継続するか決めるといいでしょう。
eFaxの特徴
eFaxは世界で約1100万人のユーザーがいます。
自分専用の番号が選べます。
スマホからでも簡単にFAX送受信できます。
毎月のFAX送信と受信がそれぞれ150枚まで無料で利用できるます。
≪eFax≫公式サイトへ
【jFax】03番号でFax受信希望なら!
jFaxは東京03で始まるFax番号が利用できます。
機能はeFaxと同じですが料金はさらに安い。
月額825円の安さが魅力です。
30日間は無料でサービスあり。
取得できる番号が東京03だけなので関東限定です。
jFaxはメールを使ってFaxの送受信を行います。
またスマホでもメールアプリとPDFビューワーアプリの2つがあれば利用できます。
【MOVFAX】Faxを加筆したり振り分けするならココがおすすめ!
MOVFAX(モバックス)はウェブ上でFaxに加筆ができます。
受信したFaxにテキストを書き込んだりスタンプを押すことができるのが特徴です
受発注などの受注業務にはピッタリのサービス会社です。
MOVFAX(モバックス)は
2つのプランがあり、スタンダードプランは主に個人向け、プレミアムプランは法人向けにおすすめです。プレミアムプランではFaxのステータス管理や自動振り分けなど便利な機能がついています。
Faxの送受信はウェブでもメールでも行うことができるので、外出先からスマホでもOK。。ただアプリではないので、スマホの使い勝手はもう一歩。
【Message+】留守電とFaxが両方使える。
Message+はインターネットFAXだけでなく留守電機能もあります。
専用の電話番号に着信した電話は留守電になり、どこからでもメッセージを聞くことができます。
営業の方など外出の多い人向けなサービス会社です。
FAX番号は、050で始まるFax番号が発行されます。
留守番電話機能は標準機能で利用できます。
【faximo】サポートが充実のサービス会社。
faximoはユーザーサポートが評判のいいインターネットFax会社です。
ホームページで操作マニュアルや様々なQ&Aを確認することができます。
ただサービスの言い分、利用料金が少し割高になっています。
faximoはメールでFaxを送受信します。
簡単な操作で分かりやすいと定評があります。
スマホのメールアプリやGmailなどのWebメールからも利用できます。
メール件名でフォルダへのFax振り分けも可能です。
ホームページには操作方法を記載したマニュアルがあります。
faximoは市外局番を東京03と大阪06の2種類から選びます。
さらに、それぞれの市外局番で6つの候補から番号を選ぶことができます。
ファックス機とインターネットFaxはどっちがお得?毎月の料金比較
従来のファックス機と比べて料金が本当に安くなるのか検証してみます。
インターネットFax
月額料金:1000円
初期費用:無料
電話回線(INSネット64)
月額料金:2780円
初期費用:36800円
今までのファックス機は、電話回線の契約が必要でした。
電話回線とインターネットFaxの月額料金を比較すると、インターネットFaxの方が毎月約1700円も安くなります。