
「自分自身ではわからなかったけど、私の口って本当は臭い?」と、考えるようになりました。
コロナで毎日マスクをするようになりました。
そのマスクから臭い匂いがする。
それはあなたの口臭が原因です。
口が臭いと100年の恋も冷めると言われるほど、恋愛関係において口臭は致命的です。
口臭の原因やにおいの種類を理解して、あなたの口臭危険度レベルと確認してみましょう。
口臭の原因
口臭の原因は、ひとつとは限りません。
寝起きや空腹のとき、緊張したときに起こる「生理的口臭」
飲食物やタバコなどが原因となる「一時的な口臭」
そして何かの疾患が原因となる「病的な口臭」があります。
さらに、病的な口臭もいくつかの大きな原因があります。
口の中が原因
ほとんどの方が、口の中に原因がある口臭です。
虫歯や歯周病、歯垢、歯石、舌苔など、口の中に細菌が増えることで口が臭くなります。
鼻や喉が原因
鼻と口はつながっています。
そのため、ちくのう症(副鼻腔炎)や咽頭炎などの炎症があると、膿がたまって口臭が臭くなります。
内臓疾患が原因
糖尿病や肝臓疾患・腎臓疾患などの全身症状、胃や腸などの消化器症状が原因で口が臭くなることがあります。
この場合は、特徴的な臭いですでに身体的な症状もあると思いますので、病院にいって治療する必要があります。
口臭にはどんなにおいがある?
生理的口臭や一時的な口臭は誰にでもあります。
においによってある程度原因がわかるんです。
マスクについているあなたの口臭をチェックしてみましょう。
腐敗臭
ほとんどの方がこれ。
卵の腐ったようなにおい、便臭、生臭さなどの腐敗臭がします。
この場合は、歯周病の菌が原因である可能性が高いです。
どのにおいも、微生物が発生させるガスのにおいなんです。
血生臭いにおい
歯周病で歯周ポケットに血や膿がたまると、血生臭いにおいがします。
歯ぐきから出血してないか、確認してみましょう。
ドブのようなにおい
舌に細菌がたまって舌苔ができると、ドブのようなにおいがします。
鏡で舌をチェックしてみましょう。
アンモニアのようなにおい
肝臓疾患や腎臓疾患が原因の場合はトイレのにおいのようなアンモニア臭を発します。
アンモニア臭だったら要注意です。
一度病院で検査を受けることをおすすめします。
オナラのようなにおい
口の中というより、呼気がオナラのようなにおいになっている場合は、消化器系の疾患がある場合があります。
ストレスが原因で胃が荒れて臭ったりするので、気になったら検査してみるといいでしょう。
口臭チェック方法
マスクについている臭いだけじゃよくわからないという場合、以下のような方法で自分の口臭をチェックしてください。
舌の色をチェック!
舌の色が黄色や白くなっている場合は、口臭危険度が高いです。
正常な人でも白い舌苔(ぜったい)はついているものです。
布やティッシュで優しく舌を拭き取り、においを嗅いをチェックしてみましょう。
舌の色がピンク色であれば、舌が原因の口臭がは大丈夫そうです。
体調によって舌苔は多くなったり、色が変わったりします。
舌苔をチェックする習慣をつければ、その変化に気づくことができるでしょう。
手を舐めてみてチェック!
これが一番わかりやすいですよ。
自分の手を舐めてしばらく乾燥させてからにおいを嗅いをチェックしてみましょう。
片方の手の甲を舐めます。30秒ほど待ってから、舐めていない方の手の甲の匂いを嗅いでみます。
次に舐めた方の手の甲の匂いを嗅ぎ、両者を比べます。
そのにおいが周りの人が感じている口臭に近いと言われています。
朝起きてすぐにやると、一番口臭の強い状態がわかります。
コップを使ってチェック!
コップの中に息を吐いてフタをし、いったん深呼吸してからにおいをチェックしてみましょう。
息のにおいが気になる人はやってみてください。
口臭測定器でチェック!
口臭の主成分はVSCのうち、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類であることが分かっています。
家庭向けに市販されている「口臭チェッカー」は1500円~4500円程度です。
利用方法が簡単で、携帯もできます。
3種類のガスの区別なく、5段階程度で結果を表します。
口臭に変化があったという自覚があっても測定値は同じだったり、同程度の口臭だと思っても測定値が違うといったことはあります。
家庭用のチェッカーで測定した値は目安程度に考えた方がよいでしょう。
フロスや歯間ブラシを使ってチェック!
虫歯や歯垢が原因のにおいは、フロスや歯間ブラシを使ってみたあとににおいを嗅ぐことでチェックしてみましょう。
歯磨き後に、歯と歯の間にデンタルフロスを通します。
フロスに付いた歯垢の匂いを嗅いでみます。
匂いが気になっても大丈夫。フロスや歯間ブラシを使えば、歯垢は85%除去できます。
それでも、臭ったら、歯医者に行って歯のクリーニングをすることをおすすめします。
アナタの口臭危険度まとめ
いかがでしょうか。
人に聞けずにひとりで悩んでしまうことが多い口臭の問題。
自分で口臭危険度がチェックすることができれば、周りの人にどう思われているのか対策できますよね。
不安がっているだけではなく、まずは自分でできることから始めてみてはいかがでしょうか?