
ちゃんと毎日歯磨きしているのに口が臭いと言われる。
口が臭いと悩んでいる人、必見!
私はこれで口臭が消えました♪
*今なら期間限定価格82%OFFだよ*
口臭は他人から言われると、いい気持ちしませんよね。
もし、それが知っている人からだとなおさらです。
しかも困ったことに、中高年以降に口臭はきつくなっていきます。
口臭ってどうしてするのかな。
どうやったら、防げるのでしょうか。
そこで、口臭について調べてまとめてみました。
口臭について対策とともに確認してみましょう。
口臭予防にこちらも参考になります。
プロポリンスが危険と言われる理由。人気マウスウォッシュが危険!
口臭とは
口臭とは、口から発生するニオイのこと。
そして、口臭は大きく2つに分類できます。
それは、治療が必要ないすぐに解消できる口臭と治療してその口臭をなくす必要があるものです。
治療の必要性のない口臭
治療しなくてもいい口臭のことは生理的口臭と言われます。
どんなものかと言えば、
朝目覚めた時や食事の後の口臭。
朝起きた時の口の臭い
朝目覚めた時にする口臭は、起床時口臭とも言われます。
睡眠中に口の中の細菌が増えて起こります。
口の中は、温かく湿っており、細菌にとって理想的な環境。
睡眠中に口の中をすすぐことはありませんよね。
そのために、お口の中で細菌がどんどん増えいきます。
そして、朝起きた時に口臭が発生するというわけです。
食後の口臭
食事の後に息が臭くなった経験ありませんか。
食後の口臭の原因となる食材は、ニンニクが代表的ですが、そのほかにもいろいろな食材によって起こります。
これらのいわゆる生理的口臭は、病気によって起こったものではなく、誰でも普通になるものなので、治療の必要もなく歯磨きすれば口臭は消えます。
治療の必要性がある口臭
一方で、何らかの病気が原因となって起こる口臭もあります。
これが病的口臭と言います。
病的口臭は、病気によって引き起こされる口臭です。
だから、病気を治さないと口臭もなくなりません。
病的口臭と言っても、身近なものは、むし歯や歯周病、親知らずなどです。
虫歯や歯周病で口臭が発生します。
また、糖尿病や腎臓病など全身的な病気によって引き起こされる病的な口臭もあるので注意が必要です。
お口のトラブルによる口臭
中高年の病的口臭の中で最も多いのが、このむし歯や歯周病、親知らずなどが原因で起こる口臭です。
むし歯
むし歯になると、歯が溶かされていきます。
溶かされたところから、またはむし歯の穴に食べ物が挟まったままになりニオイが発生します。
歯周病
30代以降増えてくるのが、歯周病です。
歯周病は、歯周病菌が原因となって起こる歯を支えている歯ぐきや歯槽骨とよばれる骨などに起こる病気です。
歯周病菌の多くは嫌気性菌とよばれる酸素が少ない環境を好むタイプの細菌です。
嫌気性菌は、硫化水素やメチルメルカプタンという嫌な臭いを発する性質があります。
年齢を重ねていくにつれ、細菌数が増えていくことが知られています。
だから中年がより強い口臭を発するようになります。
親知らず
親知らずも歯周病菌が原因となり、口臭の原因となります。
斜めに向いて生えていたり、きちんと生えていないような親知らずは、歯みがきがしっかりできないので口臭の発生リスクが高くなります。
入れ歯
30代以降になると入れ歯を入れている人が増えてきます。
入れ歯を作っている素材はレジンとよばれるプラスチック。
このレジンには顕微鏡レベルの非常に細かい穴が無数にあります。
その穴が原因で、細菌が入り込み、歯周病菌と同じように硫化水素やメチルメルカプタンを発生させます。
だから入れ歯は臭くなるのです。
また、入れ歯にこびりついた食べかすもやはり匂いの原因となります。
糖尿病や腎臓病
糖尿病が悪化するとアセトン臭という口臭が、そして腎臓病を放置しているとアンモニアのような口臭が発生します。
そのほか、胃潰瘍などの胃の病気でも口臭が生じます。
口臭のタイプ別、原因の見分け方
実は、口臭のタイプから、ある程度、病的口臭の原因を見極めることができます。
腐ったようなニオイ
肉腐ったようなニオイの場合は、虫歯や歯周病、蓄膿や鼻炎が原因である可能性が高くなります。
甘酸っぱいニオイ
甘酸っぱいニオイが発生しているときは、糖尿病かもしれません。
これは炭水化物やタンパク質不足することで、中性脂肪を消費するからだと考えられています。
アンモニア臭
アンモニアは、おしっこのニオイの元でもありますよね。
つまり腎臓病や尿毒症によっておこる口臭のです。
腐った卵のニオイ
つまり、硫黄のようなニオイですね。
胃潰瘍や胃炎、十二指腸潰瘍などの胃腸の病気が考えられます。
食べたものがしっかりと消化できなくなるのでお腹の中で変に発酵してしまい、それが血液の流れに乗って肺から排出されることが原因です。
カビのようなニオイ
これは、肝臓病が原因となって起こります。
肝臓で分解されるはずのものが、肝臓病によって肝臓の機能が低下したことで分解しきれなくなり、口臭となります。
口臭の予防法
では、口臭はどのようにして防げばいいのでしょうか。
プラークコントロール
口臭の最も多い原因であるお口のトラブルを防ぐためには、お口のケアが大切です。
そこでポイントとなるのが、プラークコントロールです。
プラークとは、歯の表面についた白いカスのようなもののことです。
歯の表面を指の爪や爪楊枝などでこするととれてきます。
プラークコントロールは、このプラークを取り除き、再びつかないようにすることです。
自宅での歯みがきと歯科医院での歯のクリーニングで解消できます。
自宅での歯みがきのポイント
食後の歯みがきは、歯の表面を漫然とみがくのではなく、歯みがきの時には、特に歯と歯の間を意識して磨くようにしましょう。
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯を磨くようにしましょう。
歯みがきの時に使う歯みがき剤は、フッ化物などの薬剤が入っているものがおすすめです。
歯科医院での歯のクリーニング
自宅での歯みがきでは取りきれないプラークや歯石を専用の器械を使って取り除くのが、歯のクリーニングです。
歯石やプラークを取り除いた後は、歯の表面をツルツルした状態になるまで磨き、プラークがつきにくい状態にします。
正しい歯磨きが口臭予防の第一歩
口臭で真っ先に思い浮かぶのが「虫歯」ですよね。
大人でも虫歯になる人はたくさんいます。
虫歯が痛いと歯磨きがおろそかになって、歯垢(しこう)を落としきれない。
虫歯や歯周病は口臭のもとになります。
唾液中のカルシウムが歯に付着し、歯石に変化するまでが約3カ月と言われます。
だから、3カ月に1度はクリーニングで除去することが推奨されるそうです。
そうは言われても、なかなか定期健診には行けません。
また、しっかり歯磨きしても口がクサいと言われることがあります。
そんなときには以下の方法を試してください。
緑黄色野菜や海藻類が口臭予防に!
緑黄色野菜や海藻類などのアルカリ性食品を十分に摂取することは、口臭予防にかなり効果的。
繊維質のものや歯ごたえのあるものもおすすめです。
また、食後のデザートにはポリフェノールを多く含むフルーツを選び、消臭効果のある茶カテキンを含む緑茶を飲むといいでしょう。
緑黄色野菜や海藻類の代わりになるサプリメントもあります。
口が臭いと悩んでいる人、必見!
私はこれで口臭が消えました♪
*今なら期間限定価格82%OFFだよ*
まとめ
今回は、口臭についてまとめてみました。
一言で口臭といっても、気にする必要のない口臭と、治療しなければならない口臭に分けられることがわかっていただけたと思います。
多くの口臭は、日常の歯みがきや歯のクリーニングで予防できます。
今回の記事を参考にしてぜひ口臭を予防するようにしてください。